どうもまっつーです。
新年開けて3週間程度が過ぎ去りましたね。
正月気分てなんだかリラックスした気分になるので、
それにすがりたい気分になりますよね。
今年一年の目標や達成したいことを設定した人も多いのではないでしょうか。
進み具合はいかがですか?
さて、そんな目標や達成したいことは2つに分けられます。
去年より売上を上げたい!
またはダイエットをして○キロ痩せたい!といったコレまでの行動の延長。
もしくは、行動の回数を増やせば達成できる事を「継続目標」。
今年は英語を話せるようになる。外国に移り住む。
新しく法人を設立して独立する。
などコレまでにやったことのない未知のものに挑戦することを「挑戦目標」。
といったりします。
今回は後者の話になるのですが、
新しい事を始めるとき、継続して物事を進めるときに重要になってくるって何だと思いますか??
またそれらを妨げるものってわかりますか?
モチベーションとかではなく、それはズバリ
「知識不足」です。
自分が知らないことや知識が足りてないものに関して
人は怖いという感情が芽生えます。
ストレスが掛かるので、同時にそのことを思考するときにできるだけ考えないようにしようと
脳みそが勝手に判断し始めます。
極端に言えば、道をあるいていてジョッキの生ビールがおいてあるとします。
コレを普通は飲まないですよね。
ただ、店員さんがジョッキにビールを注ぐところからビールを置くところまでを
見ていればコレは飲んでも安全なものだと喜んで口に運ぶはずです。
普段接したり触れたりしているものでも前後の情報がないと
怖くて触ったりみたり、触れたりできなくなってしますものなんです。
当たり前のことなんですが、コレをやったとこのない目標や達成したいことに
置き換えて考えられる人は残念ながら多くはないです。
ではどうやったら行動できるようになるか?
どうやったら知識をいれられるようになるか?
これがよく言われてる達成した気になる。
もっというと達成したと脳みそに思わせることが非常に大切になってきます。
脳みそを騙すというやつですね。
コレは映像で自分がそうなってる姿を想像するとか瞑想するとか、
朝起きたときに言葉に出して達成したいことを達成した過去形で叫んでみる。
とか、やり方はいろいろ言われていますが、結局コレも行動できないと
意味がないです。
結局行動しなかった人に限って、
あんなの怪しい。
本当にできるの?
バカバカしい。
と、言ってきます。
別に言われた僕はなんとも思いませんが、
自分の人生を大切にしてあげてほしいです。
本気になった瞬間にまず人生が変わるきっかけが生まれる。
※まだここでは代わりません。
次に本気になった瞬間を毎日継続することができる。
※ここでもまだです。
少し結果が出始める。
※結果という意味では少しずつ出始めます。
そこから更にギアを上げて質・量ともにレベルアップしていく。
※ここまで来て初めて他人と歴然とした差がついてきます。
まずは第3段階までは頑張っていってみましょう。
他人に負荷をかけられる人生は悲惨です。
自分で負荷をかけられる人生は歓喜です。
自分で負荷をかけられない人間は、他人から負荷をかけられる人間にしかなりません。
どっちが先かなら先に自分で負荷をかけて人生楽しみましょう。
コメント