社会人で自立するってこととは?

マインドセット

こんにちはまっつーです。

 

今日は社会人が自立するってこととは?って話についてです。

 

4月から新入生、新社会人が学校や企業に入ってくる季節ですね。

 

個人的に桜が咲いて、お花見などのイベントもあるので、結構好きな季節です。

 

このブログをご覧いただいている方に新社会人になる方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。

 

先日うちの二年目の社員と面談をして色々気づくところがありました。

その子に関してはちょっと初期の教育でつまづいちゃったなと言う印象です。が、

その子の人生にとってはつまづいちゃったなと!はいってられないくらいのインパクトが

あります。

 

今日はそんな方に向けて少しでも参考になればと思って書かせていただきますね。

 

では行きます。

ポイントは大きく分けて以下4つです。

 

結構当たり前なことだと感じる方もいらっしゃると思いますが、

 

何が問題かと言うと、

 

社会では当たり前なことを学生時代に教わってこないことにあります。

 

経済的に自立する

これは誰もが最初に気をつけようと思うポイントではないでしょうか。

 

こう思えてる方は親やそれを教えてくれた方に感謝ですね。

 

ただ、一方で意外と一人暮らしを始めた方でもあまり真剣に考えてない方が多いです。

かかる出費と入りを最初に計算しない方が多いです。

 

おすすめ(と言うか本当は強制したいですが。)は天引きツールを使って

強制的に余剰資金を確保すると言う方法です。

 

90%の方は節約節約といって使う量を減らそうとして失敗するので、

これは未来の自分を助けると思ってやってみてください。

私も20代前半のうちはこういったちまちましたことをバカにしてましたが、

千里の道も一歩からで、将来大きなことを成そうとしている方であればあるほど、

気してみてください。

特に男性社会人はなめてかかりがちです。笑

学生の成功体験を捨てる

これは自分の体験談もありますが、

特に以下に当てはまる方は特に気をつけてみてください。

・学生時代部活のキャプテンや部長をしていた。

・生徒会などで役職についていた。

・部活で全国大会に出場した。

・足が学校で一番早かった。

などなど。。。

要はスポーツ系で成績をおさめた方です。

こういったもので一度でも人より秀でた経験がある方は、

快楽物質のようなものが出て、俺(私)はすごい!

って無意識に自分のレベルが上がってしまいます。

 

これが俗に言うプライドが高い!ってやつです。

これが勃発している型は潔く捨ててから会社、社会に入った方がいいです。

いや、捨てて入ってください。

必ずです。

 

これは個人の能力に有無に関わらず、

これまでその会社の仕事をしたことない学生が、

初日からいきなりその会社で一番の成果をあげることは普通に考えて不可能です。

もちろん専門分野ではその限りではありませんが。

 

初めはできなくて当然だからできるようになるまで何回も努力しよう!

昨日できなかった事が少しでもできるようになっていればOK!といった心持ちで

挑んでください。

 

自分に対する期待値が高すぎるとこじらせ病も併発するので、これは十分に気をつけてください。

5秒ルール

学生生活が長いと自発的に動くと言う筋肉がついていません。

何かやらないといけない事があってもなかなか手がつけられない経験があると思いますが、

これって結構そのままやらなかったり先延ばしにしたりにする事があります。

 

こう言う時にやらないといけない事は気づいたら「5秒以内に取り掛からないといけない」と、

自分の中で決めてください。このルールは絶対に。です。

ここでさらに効果を発揮するやり方は、罰金ルールです。

 

自分が5秒ルールが守れなければ、1,000円友人やパートナー、親に払うと宣言してください。

これは宣言しないと意味がないので、必ず宣言してから取り組んでください。

 

半年は休みなし

だんだんスポ根ブログみたいになってきましたねww

半年間は休みなし。ですが、

そのままです。笑

もちろん無駄に長く働け!と言うものではありません。

最もあのサイバーエージェントを創業した藤田社長は、

一日18時間働くことを創業当時の毎日の日課にしていたらしいですが。。

 

新入社員の頃はまずわからない事がわかりません。

大企業など教育体制が整ってるところであれば良いかもしれませんが、

そうでない企業の場合、前提条件を丁寧に教える過程がない事が多いので、

会社の仕事のやり方の研修はありますが、細かい前提は背中で覚えろと言う事が多々です。

 

そうでなくても仕事をする時間が長ければ単純に会社の情報に触れる事が多いので、

会社を知っていると言う点でも他人より早く仕事を覚える事ができるし、

それによって周りからの信頼を得られる、仕事が振られるようになる。

といった良いすバイラルに入ってきます。

 

本来気合いとか気持ちとか非科学的なものはビジネスには持ち込まないのですが、

0から1を作りあげるときは何気に大事です。

 

何かやり始めるに私が今でも大事にしていることは

「誰でもできることを誰よりも(徹底)やる」ことです。

 

最初から高度なテクニックはもちろん使えないわけですから、

どうやって人と差をつけるかと言うと、先ほどの言葉を徹底するしかないわけです。

逆にそこができない人が多いので、そこができる人が成果が出る人になります。

まとめると

となります。

 

少しでも参考になれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました