10分で理解できるブランディングって何?

ビジネス

ブランディングってそもそもなんなの?

おはようございます。

まっつーです。

コロナが激しいですね。

結構ご自宅にいてコロナの暇つぶしネタも限界きてるんじゃないでしょうか。

今日も元気に学んでいきましょう!

では早速本題です。

ブランディングと聞くとよく聞くけど、
説明しろって言われたらぶっちゃけよくわからん!!

って方も多いんじゃないでしょうか。

はい、全然問題ないです。

今日はブランディングにはどんな種類があるの〜???と
ざっくり整理ができるようになればOKです。

ブランディングの知識のお部屋わけですね。

4つのアプローチ

まず、ブランディング!ブランディング!言ってますが、
このブランディングって何かと言いますと。。。

要は世の中の人(お客さん)にどうやって自分や会社、商品を
知ってもらって買ってもらうかってことです。


はい、簡単ですね。笑

では、知ってもらったり買ってもらったりってどんな種類があるの?
ってのがブランディング含めた以下の4つです。

それぞれに説明が必要なのですが一旦用語と種類だけわかってもらえればいいので、まずは簡単に説明しますね。

イメージしやすいように、男女の恋愛で説明します。笑

①アドバタイジング(広告)

不特定多数に好きだ!という行為

はい。笑

ご想像通り、いわゆるヤリ●ン、ヤリ●ンですね。笑

まぁビジネスで言えばもちろん真っ当な手法なので、問題ないのでご安心ください。

比較的あなたがイメージしやすい方法ではないでしょうか。

新聞のチラシやネットの安売り広告などがその代表例ですね。

②マーケティング

こちらから一方的に好きだ!という行為

自分の特徴や性格、容姿などをどんどんアピールしていく方法ですね。

自分の好きな異性は、どこに?何才くらい?何してる人?身長は?

など、いろんなことをリサーチしてそのターゲットに向けあの手この手で
アプローチします。

これだけでもかなりの成功率にはなります。

③PR

第三者から関節的に好きだよ!って伝えてもらう行為

こちらは恋愛においてはなかなかの策略家ですね。

戦国武将並みの政略結婚の匂いがしてきます。笑

例えば、

芸能人なんかを使って商品の良さをアピールしたり、実際に他者が商品を使ってる様子をアピールしたりなどですね。

伝えてもらう第三者が有名であればあるほど、広告の拡散力は増大になっていきます。

ただ、有名であればあるほどPR単価は高くなるのでご注意を!

④ブランディング

相手から好きだ!と言わせる行為

これができたら恋愛マスターになりますね。笑

世界征服も夢ではないかも??

これが今回ご説明してる魔のアプローチ方法ですね!

これがビジネスの世界では実現することが可能なんです。
ブランディングができてる企業を例にあげると。。

どこだと思います?

そうです。
まさにブランドと呼ばれている企業ですね。
ヴィトン、エルメス、カルティエ、グッチ、フェラーリ、ベンツなどですね。

まさにブランディングは世の中へのアプローチ方法としても最強の手法だと言えるんです♫

では、ブランディングができていないとどんなことになるのか?を
次の章でご説明しますね〜!

ブランディングができてないことによる負のスパイラル

ブランディングができてないことによる負のスパイラルをご説明しますね〜

まとめると以下のようになります。

①価格競争

②サービス競争

③自社コスト

④利益低下

⑤コスト削減

⑥PR削減

⑦シェア低下

ブランディングが構築できていないことによる負のスパイラルの始まりは
まず①価格競争から起こります。

AとBの会社があって全く同じ商品で、全く同じ品質だったらお客様からしたらどっちから商品を買っても同じです。

そうすると企業は価格を少し安くして売ろうとしますが、他社も同じことを考えて
価格競争が起きてしまいます。

そうなると次に企業が考えることは②サービス競争になります。
同じ商品にプラスおまけ商品をつけたり、プラスおまけサービスをつけて少しでも商品自体をよく見せようとします。

そうすると当然プラスアルファで発生した商品の仕入れ価格や稼働人員の人件費がかさむので③自社コストを膨らんできます。

結果売り上げに対して今ままでよりコストがかかってくるので④利益低下を生むことになりますよね。

利益が低下した結果今度は⑤コスト削減してないと同じ商品を提供することが難しくなるので、どこかのコストを削減しようと考えるわけですが、もう下げられるのは広告費くらいしかないので⑥PR削減を下げます。

⑥PR削減をすると消費者に自社商品が届きにくくなるので、自社商品を知ってもらう機会が減ります。
そして業界での⑦シェア低下に繋がっていきます。

このようにブランディングって?を理解するために4つのアプローチ方法の種類とブランディングができてないことによって起こる負のスパイラルをご説明してきました。

いかがだったでしょうか。

次にではブランディングってどうすればいいだよ!早く教えろよ〜!という声も聞こえてきそうですが10分で理解するのは難しい分量になってきたので、次の会でまたお話しますね〜

ではでは〜〜〜

コメント

タイトルとURLをコピーしました